医療的ケア児等(重症心身障害児者等を含む)にかかる事業等について
医療的ケア児について
医療的ケア児とは、人工呼吸器を装着している障害児その他の日常生活を営むために医療を要する状態にある障害児をいいます。
18歳以上の方で、同様に医療的ケアを要する状態にある場合、医療的ケア児等に含まれます。
重症心身障害児者の判断指針について
(1) 18歳未満の方
児童相談所で判定を行います。管轄の児童相談所にご相談ください。
【管 轄】
名 称(電話番号) | 管轄(担当) | 住 所 |
---|---|---|
中央児童相談所 (086-235-4152) | 玉野市、備前市、瀬戸内市、赤磐市、和気町、吉備中央町 | 岡山市北区南方二丁目13-1 |
倉敷児童相談所 本所 (086-421-0991) | 倉敷市、総社市、早島町 | 倉敷市美和1-14-31 |
倉敷児童相談所 井笠相談室 (0865-69-1680) | 笠岡市、井原市、浅口市、里庄町、矢掛町 | 笠岡市六番町2-5 |
倉敷児童相談所 高梁分室 (0866-21-2833) | 高梁市 | 高梁市落合町近似286-1 |
倉敷児童相談所 新見相談室 (高梁分室と同じ) | 新見市 | 新見市高尾2400 |
津山児童相談所 (0868-23-5131) | 津山市、真庭市、美作市、新庄村、鏡野町、勝央町、 奈義町、西粟倉村、久米南町、美咲町 | 津山市山北288-1 |
岡山市こども総合相談所 (086-803-2525) | 岡山市 | 岡山市北区鹿田町1-1-1 |
(2) 18歳以上の方
以下の「平成24年4月1日以降の重症心身障害者の判断指針について(平成26年9月29日改正)」をご確認ください。
>>平成24年4月1日以降の重症心身障害者の判断指針について(平成26年9月29日改正) [PDFファイル/232KB]
医療的ケア児等と家族の安心生活サポート事業
医療的ケア児等(重症心身障害児者等を含む)とその家族が県内どこでも安心して生活できるよう、在宅で医療的ケア児等の子育てや介護を行う家族の負担軽減を図るため、短期入所の環境の整備・充実を図るとともに、障害福祉従事者の専門性向上を総合的に促進しています。
また、障害のある人の重度化・高齢化や「親亡き後」を見据え、居住支援のための機能(緊急時の受け入れ・対応等)を整備し、障害のある人の生活を地域全体で支えるサービス提供体制を構築するものです。
1 岡山県内の短期入所事業所の状況
短期入所は、自宅で子育てや介護をする人が病気の場合などに、短期間、施設において、入浴、排せつ、食事の介護等を行うサービスです。医療型短期入所は、重症心身障害児者など医療的ケアが必要な人を対象としており、病院、診療所及び介護老人保健施設が指定を受けることができます。福祉型短期入所事業所の中にも医療的ケア児者や重症心身障害児者を受け入れている場合があります。
※受け入れに条件が必要な事業所も多いため、実際の利用に当たっては事前に各事業所にご相談ください。
2 短期入所サービス拡大促進事業
・市町村(岡山市を除く。以下同じ。)が実施主体となり、県内に所在する短期入所事業所に対し、当該市町村に居住する医療的ケア児等による短期入所の利用日数に応じて補助を行います。
・県は補助を行った市町村に対して、2分の1を補助します。
交付要綱 [PDFファイル/182KB]] [Wordファイル/33KB]
交付要綱様式 [Excelファイル/77KB]] [Excelファイル/47KB]
・事業を実施している市町村及び事業開始時期等は以下のとおりです。
短期入所サービス拡大促進事業実施市町村一覧 [PDFファイル/67KB]
3 短期入所事業所施設開設等支援事業
平成30年度岡山県短期入所事業所施設開設等支援事業補助金に係る計画協議を募集します。
(1)障害者等の緊急時の受入れ機能の強化に必要な施設改修(小規模改修に限る)を行う短期入所事業所
(2)重症心身障害児者の新たな受け入れや受け入れ拡大に必要な設備整備又は備品購入を行う短期入所事業所
に対し、今年度実施分の計画協議を募集します。
本補助金の交付を希望される場合は、受付期間内に以下の書類を提出してください。
なお、(1)は、医療型、福祉型短期入所事業所が対象、(2)は、医療型短期入所事業所のみが対象となりますのでご留意 ください。
●受付期間
平成30年7月6日金曜日~ 平成30年7月31日火曜日 ※受付は終了しました。
(郵送の場合は当日消印有効)
●提出書類
(1)計画協議書 [Wordファイル/17KB]
(2)所要額調書及び実施計画書(協議用) [Excelファイル/42KB]
(3)参考資料
対象設備に係る見積書等の写し、カタログ・パンフレット、配置図、写真等
●補助金交付要綱及び関連様式
・ 補助金交付要綱 [PDFファイル/215KB]
・ 申請様式第1号~6号、別紙3 ※編集可能 [Wordファイル/37KB]
・ 別紙様式1、2 等 ※編集可能 [Excelファイル/73KB]
●提出部数
1部
●提出先・問い合わせ先
岡山県保健福祉部障害福祉課障害福祉サービス班
連絡先:086-226-7345
(郵送の場合)
〒700-8570 岡山市北区内山下2-4-6
4 医療的ケア児等支援者養成事業
(1)医療的ケア児等への支援に従事できる者を養成するための研修等の実施を行うものです。
・短期入所事業所の看護職員又は介護職員を対象に、医療的ケア児等の受け入れに必要な知識、技術の向上を図るため、実績の豊富な実習先機関で実習を行うものです。
(2)医療的ケア児等の支援を総合調整するコーディネーター等を養成するための研修の実施を行います。
※平成30年度の研修は終了しました。
(3)障害福祉従事者の専門性向上のための研修受講促進事業を行います。
・障害者支援施設等の現任職員の喀痰吸引等研修受講に要する経費を補助します。
・障害者支援施設等の現任職員の喀痰吸引等研修受講期間における代替職員の確保に要する経費の補助をします。
※H30年度の募集は終了しました。
●お問い合わせ先
岡山県保健福祉部障害福祉課 障害福祉サービス班
連絡先:086-226-7345