本文
レシピ紹介(平成24年度)<学生部門:最優秀賞>◆ぼっけぇ弁当
ぼっけぇ弁当
![]() | このお弁当を作った理由 |
| 岡山県産の食材で、好きなものを好きな調理法で作ってみました。 | |
| 材料費:約411円 |
◇混ぜごはん | |||
材料 | 産地 | 分量 | 作り方 |
| 米 | 岡山県 | 70g | (1)米を炊く。 (2)小松菜を1cmに切り、干しアミとごま油で炒める。 (3)めんつゆと塩で味を調えてから(1)に混ぜる。 |
| 小松菜 | 岡山県 | 30g | |
| 干しアミ | 岡山県 | 3g | |
| ごま油 |
| 小さじ1 | |
| 塩 | 少々 | ||
| めんつゆ | 小さじ1 | ||
| ◇鶏の照り焼き | |||
材料 | 産地 | 分量 | 作り方 |
| 鶏もも肉 | 岡山県 | 60g | (1)鶏肉を、しょう油・はちみつ・おろし生姜をあわせた タレに30分漬け込む。 (2)焼き目が付く程度に焼く。 |
| はちみつ | 小さじ1 | ||
| しょう油 | 小さじ1 | ||
| 生姜 | 少々 | ||
| 油 | 適量 | ||
| ◇レンコンとエビの香り揚げ | |||
材料 | 産地 | 分量 | 作り方 |
| エビ | 25g | (1)たたいたエビと、7mm角に切ったれんこん、みじん 切りの青じそ、卵、調味料を入れ混ぜる。 (2)スプーンで形をととのえながら、油で揚げる。 | |
| れんこん | 岡山県 | 25g | |
| 青じそ | 岡山県 | 1枚 | |
| 卵 | 岡山県 | 5g | |
| 片栗粉 | 小さじ1 | ||
| 砂糖 | 少々 | ||
| 塩 | 少々 | ||
| ◇アスパラガスの塩麹炒め | |||
材料 | 産地 | 分量 | 作り方 |
| アスパラガス | 岡山県 | 30g | (1)アスパラガスを塩ゆでして、2cmの斜め切りにする。 (2)フライパンに油と(1)を入れ、塩麹と炒める。
|
| 塩麹 | 小さじ1 | ||
| 油 | 小さじ1 | ||
| ◇マーボーなす | |||
材 料 | 産地 | 分量 | 作り方 |
| なす | 岡山県 | 30g | (1)ナスは乱切り、あく抜きして油で揚げる。 (2)豚肉を炒め、みじん切りの生姜とにんにく、豆板醤を加え 炒める。 (3)(2)に中華スープ、調味料(しょう油、酒、砂糖、オイスター ソース)を入れ、ナスを加えて煮る。 (4)水溶き片栗粉でとろみをつけ、ごま油と酢を加えて 仕上げる。肉をナスで巻いて爪楊枝で止める。
|
| 生姜 | 少々 | ||
| にんにく | 少々 | ||
| 豚ひき肉 | 10g | ||
| 豆板醤 | 少々 | ||
| 中華スープ | 大さじ1 | ||
| しょう油 | 少々 | ||
| 酒 | 少々 | ||
| 砂糖 | 少々 | ||
| オイスターソース | 少々 | ||
| 片栗粉 | 少々 | ||
| 酢・ごま油 | 少々 | ||
| ◇トマトゼリー | |||
材料 | 産地 | 分量 | 作り方 |
| トマト | 岡山県 | 10g | (1)トマトは湯むきして4等分し、フードプロセッサーにか け、裏ごしする。 (2)鍋に寒天と水を入れ加熱しながら溶かす。 (3)(2)に(1)とリンゴジュース、砂糖、シロップ漬の汁、 レモン汁を加え一煮立ちさせる。 (4)(3)をこして冷ます。 (5)型に流し入れ、角切りの桃を入れて冷やす。 |
| 桃シロップ漬 | 2g | ||
| リンゴジュース | 小さじ1 | ||
| 砂糖 | 少々 | ||
| 寒天 | 少々 | ||
| 水 | 小さじ1 | ||
| レモン | 少々 | ||
| ◇黄ニラあえ | |||
材料 | 産地 | 分量 | 作り方 |
| 黄ニラ | 岡山県 | 20g | (1)黄ニラをゆで、3cm幅に切る。 (2)調味料とあえる。 |
| ごま油 | 少々 | ||
| しょう油 | 少々 | ||
| すりごま | 少々 | ||

